レーザー治療は、あざやしみの原因となるメラニンをレーザーの強い光熱を利用して壊し、メスを使用することなく、あざを消したり、しみ取りをしたりする治療法です。レーザー治療が登場する以前は、手術であざを除去したり、ドライアイスをあてる治療が行われていましたが、傷が大きく痛みも強いのが難点でした。しかし現在では、レーザー機器の開発・改良が進み、あざやしみ取り、ほくろの除去は治療によってほぼ可能と言われています。
肝斑においては、これまで内服治療が主流でしたが、当クリニックでも使用しているスタックトーニングレーザーが開発されたことにより、レーザー治療の効果が認められるようになりました。これまでのレーザー治療は肝斑の症状を悪化させるという報告が多く、あきらめていた方も多いかと思いますが、このスタックトーニングレーザーのみでの治療はもちろんのこと、内服薬やイオン導入といった方法を組み合わせることで症状の改善が期待でき、ここ数年で肝斑治療は各段に進歩しています。
しみ取りや肝斑などにレーザー治療が効果的ではありますが、患者様おひとりおひとりの症状に合わせた施術でなければ、その効果も半減してしまいます。レーザーは機種ごとに波長が異なり、肌のターゲットゾーン(レーザー光線の届く深さ)も異なります。あざやしみ、肝斑の症状や原因を見分ける的確な診察とレーザー治療の技術力、さらに継続的なアフターケアも必要となります。当クリニックではさまざまなレーザー機器を用いて、経験豊富なスタッフが最適な施術をご提供しています。
ルビーレーザー光の波長(694nm)はメラニンに高いレベルで吸収される特徴があり、あざやしみの原因となる細胞を壊します。
切れのいいビームを照射することができるので、患部だけにレーザー光線をあて、周囲の炎症を最小限におさえることができます。
治療の際に出血したり傷跡が残ったりする心配がありません。
レーザー光線はX線と異なり、赤外線・可視光線領域の波長の光なので安全です。
レーザー照射時の痛みは、輪ゴムをはじいた程度の痛みです。塗り薬による麻酔もありますのでご安心ください。
個人差がありますが、浅いシミや小さなホクロなどは1回の治療で済みます。深いシミやあざなどは、2~3ヶ月以上の間隔で平均3~5回の治療を行います。
1回の照射は一瞬なので、小さなホクロなどは1~2分程度、大きなあざは15~20分程度で終了します。
治療後3~6ヶ月で赤みもとれ、正常な皮膚と同じ色調に戻る場合が多いですが、一過性の色素沈着が1年以上続く場合もあります。
※治療には個人差があります。
太田母斑、異所性蒙古斑、扁平母斑などは健康保険の適用がありますが、美容目的での治療は保険適用外となっております。
成長とともに患部が大きくなる前に、新陳代謝の盛んな赤ちゃんのうちに、治療を始めるとより効果が上がるとされています。生後5~6ヶ月以上であれば治療は可能です。
妊娠中はホルモンの影響でシミが濃くなりやすいので、出産後に治療を受けることをお勧めします。
6回治療後
1回治療後
1回治療後
1回治療後
Q-YAGレーザー光の波長(1064nm)は肌の奥深くまで届くため「根本から消す」ことができます。ルビーレーザーより高性能な医療機器ですが、お肌の症状(特にしみ)によってはルビーレーザーの方が向いている場合があります。
当院では、お肌の症状を診断の上、最適な治療機器の選択と治療のご説明をしておりますのでお気軽にご相談下さい。
CO2レーザー光の波長(10600nm)は水分に高いレベルで吸収される特徴があり、細胞の中の水と反応して蒸散・蒸発させるので、ほくろを自在に削ることができるほか、切開することも可能です。
金属のメスに比べて出血が少なく、電気メスよりも熱による損傷が少ないので、傷の治りが速くなります。
受付時間 24時間受信